例会報告


情報産業エルム会 11月例会の報告



11月例会
11月30日(金) 〜 12月1日(土)
  
IBM天城ホームステッドにて

11月例会は日本IBM社の梅村氏(S45工)、中島氏(S49経)の協力を得、IBM社エグゼクティブコース     
を1泊2日の情報産業エルム仕様にして頂き「セミナー/食事/温泉」の3点セットで心身共に癒され
る例会となりました。

参加した会員の方からは下記のような感想を頂いています。

「設備もセミナー内容もすばらしかったです。 帰りの電車を気にせずに話ができたので、今まで以上     
にうち解けられたと思います。 久しぶりの水産放浪歌もうれしかったです。」

「すばらしい景色の中で、管理の行き届いた施設、おいしい食事と今まで、味わったことのないゴージ     
ヤスな所でした。 研修内容も、知りたいことがよくコンパクトに実質2日の中に組み込まれていると思
われるぐらい充実したものでした。」



11月30日(金) 午後3:00より
IBM天城ホームステッド にて開催(出席者24名)

<例会内容>
1.開会あいさつ
・IBMホームステッドはエクゼクティブコース第3回目参加者名簿に井深大氏、宮沢喜一氏など
 各界の著名人の名前が連なっており歴史あるものである事。 今回の参加メンバーの名簿保存
 される事など歓迎の挨拶がありました。
・梅村 和広 氏 (S45 工)
2.研修会
■ 11月30日16:00〜17:30  ■ 講演テーマ 「IBMテクノロジー・トレンド」
   ・講師 日本IBM理事−開発製造.企画・事業推進担当  田中芳夫 氏

 @ハードからソフトへ
   日本IBMの業績は1990年にはハード売上高がソフトを大きく上回っていたが、ハードから
   ソリューションビジネスへの転換を図り、2001年にはソフト売上がハードを越した。
 A最新テクノロジー
   ・ICのアルミ配線はPowerPCではプリント技術の進展により銅配線になり、より高速処理
    を可能にしている。
   ・ハードディスクの磁気記録密度は100%成長が続いている。 ナノテクノロジーでは技術的
    な限界点に来ると BreakTrough がおこなわれ乗り越え続けている。
 Be−ビジネスを支えるテクノロジー
   ・ハードはナノテクノロジーによる、高速・小型化が進められている。
   ・ソフトはXMLを使った企業間取引などe−ビジネスに向かっている。
 CPCの将来の姿
   分子レベルのナノテクノロジーで小型化が進められる、建設分野で使われているヘッドセッ
   ト型コンピュータなどの例が紹介された。

■ 12月1日8:30〜10:00  ■ 講演テーマ 「メンタルヘルス」
   ・講師 日本IBM産業保険部 浜口 伝博 氏

 @生活習慣病 = 成人病
   ・日本人の死に方グラフ
    1位:1/3はガン 2位:心疾患(心筋梗塞..) 3位:脳血管疾患(脳出血..)
   ・生活習慣病環境因子:タバコ、アルコール、食事、ストレス、運動不足
 Aストレスとメンタルヘルス = うつ病
   ・ストレスの長期化 → 自律神系の不調 → 心身症 → 自殺
   ・日本人には自殺はきわめてポピュラー (25〜34才の死因の第1位)
    自殺者3万人/年、95%は精神病、60-80%はうつ病
   ・うつ病:軽症でも自殺はすぐ身近にある :うつ病の95%は薬で治る
   ・うつ病の性格:几帳面/律儀/手抜きしない/周囲の評価を気にする
   ・上司の接し方:「自殺って事を考える事無いか?」と訪ねて良い。
    「薬で3カ月位で治る」事を告げ、「自殺しない事」を約束させ、とにかく休養させる。
    自殺者3万人/年、95%は精神病、60-80%はうつ病
 B安全配慮義務 = 過労死
   ・過労死訴訟:長時間残業+うつ病になった+自殺 = 3つ揃えば会社の過失

■ 12月1日10:30〜12:00  ■ 講演テーマ 「ネット・ビジネスの先進事例」
   ・講師 日本IBMエグゼクティブプログラム  福田 幸夫 氏

 @BtoB/e−マーケットプレイス
   複数の売り手と買い手がネット上で取引。 今、最も今後の伸びが注目される。
   事例: NCnetwork    http://www.nc-net.or.jp  
   ・約1万社の中小製造業が参加   ・大企業が買い手 
   ・設計から製造までのあらゆるモノ ・売りと買いのオークション
 ABtoBの勝ち組 = One to One を目指す
   事例:Amazon.com  http://www.amazon.com
   ・リピート率78%     ・個人向けのページを作る 
   ・販売履歴を取っている  ・立ち読みページ
 Bネット注文生産 = Build To Order(BTO)
   事例:マツダ ロードスターの注文生産
   ・色の注文生産     ・販売は30台/月程度 
   ・売上よリも7万件/2カ月のデータが重要
 CeBAY = インターネット・オークション
   事例:eBay Japan  http://www.ebayjapan.co.jp
   ・売り手と買い手の双方が登録   ・相手が見えない取引のリスク回避
   ・エスクロー機能による商品/代金の確実な受け渡し
   ...日本ではYAHOOジャパンがインターネットバンクに入っている人を対象にしたものがある
 Dツタヤオンライン = モバイル&モルタル
   ・携帯向けの情報発信で店舗に誘導 ・レスポンス率6% (1900人/3万人、金曜日・午後3時)

3. 夕食会
レストランでワインなどの好きな飲み物、食事と会話を楽しみました
4.ロビーにて懇談

夕食後にそれぞれ情報交換や旧交を温めるなど思い思いの時間を過ごしました。


 今回は、IBM社の梅村、中島両氏が全ての準備、運営を行なってくれました。
 おかげさまで富士山もくっきり見えるほど天気も良く、ゆったりとした温泉にも入る事が出来、
 心身リラックスしながらの会となりました。
 幹事事務局のメンバーからは「怠け癖がつきそう」との声も挙がっていました。